What's LEATHER?

革のキホン

“なめし”を知ろう

天然皮革の話をするとき、「鞣し(なめし)」という言葉を耳にすることはありませんか?
鞣しとは、革をつくるとき、もっとも大切な作業のひとつです。ここでは、そんな「鞣し」について見ていきましょう。

「鞣す(なめす)」とは何なのか

「皮を鞣す」また「鞣し革」の「鞣す(なめす)」とは、どんな意味なのでしょうか。 動物の皮は、柔軟性に富み非常に丈夫ですが、そのまま使用するとすぐに腐敗したり、乾燥すると板のように硬くなり柔軟性がなくなります。
生物(なまもの)である動物の皮を樹液や種々の薬品で処理することを「鞣し」といいます。鞣していない状態を「皮」と呼び、鞣したものを「革」と呼んで区別しています。

昔の「鞣し」と今の「鞣し」

布を知らなかった古代人の衣服は、動物の皮を利用していました。そのため、皮が腐敗したり、硬くなる欠点を取り除くために、動物の脂、草や木の汁につけたり、煙でいぶしたり、いろいろと工夫していました。その中で最も発展した方法は、草や木の汁を使う方法で現在「タンニン鞣し」として行われている方法です。 今日残されている最古の革製品である古代エジプト時代のものから裏付けされています。
タンニン鞣しは、草木の中に含まれているタンニン(渋)とコラーゲン(たんぱく質)を結合させて鞣す方法ですが古代には純粋なタンニンを抽出する技術がなかったので⻑い時間かかりました。
その後、化学の進歩により鉱物を用いて鞣す方法が開発され、容易に鞣すことができるようになりました。

「鞣し」の種類

「鞣し」には、革の用途に合わせてさまざまな種類の薬剤が使われます。主流は、鉱物鞣し、有機物鞣しですが、両者を組み合わせた複合鞣しもあります。

鉱物鞣し

鉱物鞣しのひとつに「三価クロム」を使った「クロム鞣し」があります。現在、この方法が皮を鞣す際に最も多く用いられています。
特徴としては、柔軟性があり、伸びが大きく、弾力性をもった革になります。
しかも耐熱性も付与しているため、靴甲革、袋物、服飾用など利用範囲が広い革になるのも大きな特性です。他に鉱物鞣しには、アルミニウム鞣剤、ジルコニウム鞣剤などが使われます。

有機物鞣し

代表的な鞣しに、「植物タンニン鞣し」があります。
現在使われているのは、ワットル(ミモサともいう)、ケブラチョ、チェスナットであり、これらを組み合わせながら鞣しを行っています。
鞣された革は伸縮性が小さく、堅牢なので、ケース、鞄、靴底など、立体化する革製品に適しています。有機物鞣しには、植物タンニンのほか、合成タンニン、アルデヒド鞣剤などが使われます。