野生のエゾ鹿革を着る。北海道発、レザーブランド「AKAN LEATHER」誕生。
北海道の阿寒地域から、野生のエゾ鹿革を使ったブランドがスタート。「着ることが森林の保護に繋がる」というテーマを掲げる「AKAN LEATHER」誕生の背景とは。
子どもの思い出を別の形で蘇らせる、ランドセルリメイク。
小学校を卒業し、役目を終えたランドセルを別の形で蘇らせ、家族とともに新たな記憶を紡いでいくランドセルリメイクが人気を博している。
牧場が実現させた、シングルオリジンレザーの取り組み。
茨城の養豚場から、自社で育てた豚の皮を活用した、ユニークなプロダクトが誕生した。生産者の顔が見えるシングルオリジンレザーの試みをレポート。
革の端材をアップサイクル! 学び、体感するワークショップ。
革きゅんによる読者参加型のイベント第2弾は、革の端材を使った貼り絵体験。さまざまな色や質感の革を生かした、個性あふれる作品が完成!
レザーのプロと学生がタッグを組んで、資源ロスに取り組む「レッザレジリエンス」とは。
レザーの卸問屋である富田興業と国際ファッション専門職大学による、資源ロスの課題を解決するための産学連携プロジェクトがスタート!
革もパーツも純国産を目指す。 日本のものづくりの魅力を伝えるA LEATHERとは。
“メイド・イン・ジャパン”を追求するブランドが、日本産革で仕立てたアイテムで、日本のものづくりの魅力を発信する。
革づくりの現場を体感! 革きゅん工場見学・ワークショップレポート。
革きゅん初となる読者参加型イベントとして、タンナーの工場見学とワークショップを実施。当日の様子をレポートする。
高い技術力で「栃木レザー」の魅力を最大限に生かす、タンナー発のブランド。
「栃木レザー」のオリジナルブランドがデビュー。ブランド誕生の背景には、市場に流通しづらい革の活路を見出したいという思いがあった。
革きゅんpresents 工場見学参加者募集のお知らせ
革きゅん読者を招待して、タンナーの工場見学とワークショップの実施が決定!
廃棄されがちな“床革”に光を当てた、新発想のレザープロダクト。
床革を使い、縫製せずに仕上げた「case LEFT.」。従来の価値基準を覆すプロダクトから、革製品の新たな未来が広がる。
全国から野生のシカの原皮を受け入れ加工する、草加レザーのチャレンジ。
「レザーの街」埼玉県草加市では、全国各地から野生動物の原皮を受け入れ、鞣し加工を請け負うプロジェクトが始まっている。
地元の水産資源を有効活用し、サステナブルなレザーアイテムに!
製革業の本場、兵庫県姫路市とたつの市では、水産資源の副産物を鞣してプロダクトに仕立てる、世界でも類を見ないチャレンジが進められている。
経年変化していく革を使い、 ハンドメイドで革小物をつくる理由。
オーダーを受けてハンドメイドで革小物をつくるクリエイターにフォーカス。長く使うほど味わいを増す、レザ―の経年変化の魅力に迫る。
命を無駄なく循環させる。姫路のタンナーが提案する革の魅力。
あらゆる命を無駄にしてはいけないと、多様な野生動物の皮を鞣すタンナーの取り組み。
大阪のクリエイターたちが提案、大切に育てていくレザープロダクト。
エコフレンドリーな視点を持つ革のクリエイターたち。前回の東京編に続き、今回は大阪の人気ブランドをフィーチャー。
日本産革を魅力的なプロダクトに仕立てる、東京のクリエイターたちの試み。
日本産の革を使ってものづくりに取り組む、エコフレンドリーなマインドを持った注目のクリエイターを紹介。
遊び心あふれる革の雑貨で、日本の伝統文化と職人技を次世代へ!
日本の皮革産業を担う職人たちによるレザープロジェクト「創悦」が実践する、環境配慮の取り組みとは?
季節に応じてお手入れすれば、革はもっと長持ちする!
エコフレンドリーな革の情報にフォーカスするコラム。今回は、長年愛用してきた革アイテムを、表情を生かして修復するプロフェッショナルが登場。
日本のタンナーの誇りを刻んだ、JLPタグって?
環境に配慮してつくられた、高品質な日本の天然皮革にのみ付けることができるJLPタグ。その生まれた背景と意義に迫ります。
使う前よりもっときれいに! 日本のタンナー業のエコな水処理の取り組み。
エコフレンドリーな革の情報にフォーカスするコラム。今回は、鞣しの工程に欠かせない水についてのトピックです。
国産天然皮革の魅力を世界に伝えたい! デザイナー姉妹の挑戦。
エコフレンドリーな革の情報にフォーカスするコラム。今回は、国産天然皮革の魅力を伝えるデザイナー姉妹にインタビュー。
「世界にたったひとつ」を叶える、天然皮革の奥深さを伝える靴修理店。
革を使い続けることは、実はエコフレンドリーなこと。革の「地球と人に優しい」側面にスポットを当てるコラムです。